コラム

Column

「卵子」と「卵胞の発育」について【佐藤健二医師執筆】

卵胞の発育に関する最も有名な論文である、Gougeonの報告をご紹介したいと思います。

ヒトの卵巣の中には、生まれる前に約700万個の卵子があり、生まれるときには約200万個に減少しています。他の細胞のように細胞分裂で数を増やすことはできません。

思春期になり、初潮を迎えた時点での卵子数は約20~30万個といわれており、その後、毎月数百から千個の卵子が失われていくといわれています。すなわち、毎月数百から千個の卵子が同時に発育を開始するのですが、最終的に排卵する卵子は1個のみであり、残りは途中で発育が止まり、消失してしまうというわけです。

一方、卵子と卵胞の違いはわかりますでしょうか? 卵胞は「卵子を細胞が取り囲んだ構造」であり、すなわち卵子を保護、栄養するための目的がある構造となっております。つまり、1個の卵胞の中に卵子が1個入っているのです。卵巣のなかで眠りについている卵胞の赤ちゃん(原始卵胞)のうち、目覚めた卵胞は数ヶ月かけて、2~5mmの胞状卵胞となります。通常月経時に確認できる卵胞がこれであり、この時点でようやくエコーで確認可能な大きさとなります。

このうち、1個のみが14日くらいかけて20mm前後まで成長し、排卵します。このように、月経時に確認できる卵胞はすでに数ヶ月以上前から発育してきた卵胞であり、ここに到達するまでに多数の卵胞が途中で発育を停止し、閉鎖卵胞となり消失しているということです。

参考文献:Gougeon A. Human ovarian follicular development: from activation of resting follicles to preovulatory maturation. Ann Endocrinol (Paris). 2010;71:132-143.

時期 卵子数 卵子形成過程
出生前(子宮内) 700万個 卵祖細胞
出生時 200万個 一次卵母細胞
思春期以降 20~30万個 二次卵母細胞
成熟卵子
時期 卵胞発育過程 大きさ 日数
原始卵胞 0.03mm 90日以上
一次卵胞 0.04mm
二次卵胞 0.07mm
前胞状卵胞 0.15-0.2mm 約70日
月経時 胞状卵胞 2~5mm 約14日
排卵期 成熟卵胞 18~20mm