体外受精の流れ
- 排卵誘発剤で卵胞を複数育てる。(排卵誘発)
- 卵胞から卵子を採取する。(採卵)
- 顕微授精により、卵子と精子を受精させる。(顕微授精)
- 受精確認後、体外で育てる。(胚培養)
- 分割期胚・胚盤胞期胚の状態で凍結保存をおこなう。(胚凍結・保存)
- 別周期に凍結胚を融解し、胚を子宮に戻す。(胚移植)
- 体外受精における排卵誘発とは
-
体外受精をするにあたって、いかに卵子を確保するかがとても重要です。妊娠率を高めるためには良い卵子をある程度多く取り出すことが大切になります。排卵誘発剤は、順調に卵胞を育て卵子を確保するために使われます。
当院では、体への負担・排卵誘発によるリスク・卵巣過剰刺激症候群(OHSS)を減らしながら、より複数の卵胞発育が期待できるGnRHアンタゴニスト法を積極的に取り入れています。しかし、治療経過や結果、ご年齢やその他、背景が異なるため、それぞれご夫婦の状況に応じた排卵誘発方法を検討、提案させて頂きます。 - 採卵
-
採卵時は点滴を用い、麻酔をかけて眠っている間に行います。
麻酔がきいた後、医師が膣からエコーを挿入し卵胞の位置を確認しながら針で穿刺し、卵胞の中に入った卵胞液と一緒に卵子を吸引します。採取された卵胞液から顕微鏡を使って胚培養士が卵子を探し出します。 - 顕微授精
-
受精の方法には、体外受精(cIVF)と顕微授精(ICSI)という2種類の方法があります。
顕微授精(ICSI)は、ガラスの針を使って卵子に精子を注入する方法です。精子の数が少ない場合や精子の運動性が低い場合、また体外受精(cIVF)で正常に受精しなかった場合に行う方法です。 - 胚培養
-
受精した卵子は受精卵または胚と呼ばれています。胚を培養する時は、インキュベーターという専用の培養器によって、温度・pH・浸透圧などがお母さんのお腹の中のように調整されて、胚が成長するのに必要な環境を維持しています。受精が確認出来た胚は、お母さんのお腹に移植(ET)または凍結されるまでインキュベーターで培養されます。
- 胚凍結・保存
-
培養され育った胚は凍結保護剤を使用して凍結し、液体窒素中-196℃に保存します。
※卵巣過剰刺激症候群(OHSS)防止と、妊娠率の向上のため、当院では主に全胚凍結をしております。 - 胚の融解
-
凍結した胚を、採卵とは別の周期に融解(解凍)します。
- 胚移植
-
融解した胚を子宮内に戻します。